VISION
人生一度きり。みんなとは違うことをやっておいてもいいじゃないか。
研究は頭がいいからできることと思っていませんか?
才能があるからできることと思っていませんか?
研究は夢を叶えるための方法です。
世の中のためになる仕事です。
誰の役に立つのかわからないような基礎研究は、
いつか誰かの役に立つ魔法のような技術になるのです。
誰かが困っている問題は、きっと世の中を変えるヒントです。
それを見つけるのが研究で、それを解決するのが技術です。
情報科学の中で理論的な研究スタイルをとり、数理科学や物理学の知見を生かし、情報統計力学の醸成、量子機械学習の発展、量子計算の応用を目指します。
スタートアップを創業したり、連携したり、大企業との産学連携まで。ちょっと他では味わえない体験をしませんか?
教授 大関 真之
Research Topics
研究分野
量子アニーリング | 物理的なメカニズムで効率の良い組み合わせを探索する。 |
---|---|
情報統計力学 | 情報科学の優れたアルゴリズムや理論に確かな保証や変わった視点から新しい方法を導くこと、そしてその意味づけを異なる視座からできる。 そういった情報科学への新しい視点を与えるのが物理学由来の手法を利用した情報統計力学です。 大規模で高次元のデータを扱う際に、非常に強力な理論的保証を与えるため、高度な情報処理、データ量の増大に伴いますます重要な方法論となります。 |
機械学習・量子機械学習 | コンピュータの中に物理法則を定め、データという境界条件を与えて、学習をさせる。機械学習をそう捉えれば自然科学に組み込むことができます。 |
スパースモデリング | 本当に重要なファクターはいくつかだけであれば、数限られたデータを最大限生かすことができる。実際に取得したデータは決して多くないときに有効な手立てを生むのがスパース性に基づく定式化・モデル化です。 |
量子ランダム回路 | 量子超越性を示すのに利用された量子ランダム回路。まだまだその非自明な性質の解明にはさらなる研究の必要があります。我々は統計力学の知見を生かし、現在のコンピュータではなし得ない量子ランダム回路の性質を解明する解析的研究を展開します。 |
MEMBERS
所属メンバー
教授 Professor | 東京科学大学理学院物理学系・教授(クロスアポイント) 熊本大半導体・デジタル研究教育機構(REISI)・教授(クロスアポイント) 東北大学ディスティングイッシュトリサーチャー 株式会社シグマアイ・代表取締役 株式会社Jij・アドバイザー 株式会社ハカルス・科学アドバイザー 量子コンピューティング共同研究講座(兼任) |
---|---|
教授 Visiting Professor | 西森 秀稔 Hidetoshi NISHIMORI 東京科学大学科学技術創成研究院基礎研究機構およびデジタルツイン研究ユニット 特任教授 |
教授 Professor | お茶の水女子大学・教授(クロスアポイント) |
特任准教授(研究)Associate Professor | 杉山 友規 Yuki SUGHIYAMA |
特任准教授(研究)Associate Professor | 笹尾明 Akira SASAO |
特任准教授(運営)Associate Professor | 本多 瑠美子 Rumiko HONDA |
助教 Assistant Professor | |
特任助教(研究)Assistant Professor | 人見将 Masaru HITOMI 量子コンピューティング共同研究講座 |
特任助教(仮想) Virtual Assistant Professor | 沖野 さき Saki OKINO 量子コンピューティング共同研究講座(兼任) |
客員研究員 Visiting Researcher | 越川 亜美 Ami KOSHIKAWA |
客員研究員 Visiting Researcher | 大塚 誠 Makoto OTSUKA |
客員研究員 Visiting Researcher | 佐藤里麻 Rima SATO |
---|---|
客員研究員 Visiting Researcher | 北里大学理学部物理学科 |
客員研究員 Visiting Researcher | 本元 強 Tsuyoshi HONMOTO |
博士課程 Ph. D. candidate | 漆畑 充 Mitsuru URUSHIHATA 丸山 尚貴 Naoki MARUYAMA 長谷川 靖 Yasushi HASEGAWA 後藤 建 Takeru GOTO 荒木 健介 Kensuke ARAKI 澤村 建太 Kenta SAWAMURA Nguyen Quang THINH 小玉 健人 Kento KODAMA 平間 草太 Sota HIRAMA 森田 圭祐 Keisuke MORITA 土井 幹也 Mikiya DOI 宮本 誠也 Seiya MIYAMOTO 鹿内 怜央 Reo SHIKANAI 古河ムハマドハルーン Haroon Muhammad Furukawa 蒲 健太郎 Kentaro KABA from Science Tokyo ⻩ 暁鑫 Gyokin KOU |
---|---|
修士課程 | 南谷 隆平 Ryuhei NANYA 望月 亮太 Ryota MOCHIZUKI 矢代 開士 Kaito YASHIRO 山田 優斗 Yuto YAMADA 戸枝 泰雅 Taiga TOEDA 佐藤 柊稀 Toki SATO 會田 裕樹 Hiroki AITA 岡田 朋久 Tomohisa OKADA 金箱 充信 Mitsunobu KANEBAKO 尾崎 優太 Yuta OZAKI from Science Tokyo 松本 侑真 Yuma MATSUMOTO from Science Tokyo 安部 央人 Hiroto ABE 奥山 拓海 Takumi OKUYAMA 木全 佐介 Sasuke KIMATA 吉原 拓磨 Takuma YOSHIHARA 藤原 航希 Kouki FUJIWARA 岡田 啓吾 Keigo OKADA 沖澤 孝之介 Konosuke OKISAWA 益口 大樹 Daiki MASUGUCHI 鈴木 泰雅 Taiga SUZUKI from Science Tokyo |
学士課程 | 秋吉陽生 Yo AKIYOSHI 浦山 任瑚 Togo URAYAMA 加藤 玄也 Haruya KATO 桑原歩夢 Ayumu KUWAHARA 細川 修吾 Shugo HOSOKAWA 豊嶋 大翔 hiroto TOYOSHIMA 佐藤 龍馬 Ryoma SATO 堀田 智寛 Tomohiro HOTTA 松尾 泰晟 Taisei MATSUO from Science Tokyo |
BLOG
活動記録
2021.01.01 | 研究室発足 |
---|---|
2022.03.06 | 当研究室の丸山尚貴さんがサイエンスZEROに出演しました。 |
2022.05.18 | 大関 真之 教授に東北大学ディスティングイッシュトリサーチャーの称号が付与されました。 |
2023.03.28 | 大関 真之 教授が日テレ「カズレーザーと学ぶ」に出演しました。 |
2023.04.01 | 大関 真之 教授が朝日放送「正義のミカタ」に生出演しました。 |
2023.04.008 | 大関 真之 教授がMBSラジオ「上泉雄一のええなぁ」に電話出演しました。 |
2023.05.16 | 一木輝久さん(福岡大学)にセミナー講演していただきました。 |
2023.07.18 | 高橋惇さん(Center for Quantum Information and Control, University of New Mexico)にセミナー講演してしていただきます。 |
2023.07.26-27 | オープンキャンパスYouTube生配信を実施します! (0日目)「安心できません!ここは東北大学です!」 (1日目)「安心してください!ここは東北大学です!」 (2日目)「安心してください!ここも東北大学です!」 |
2023.09.27 | KDDI Award 本賞を大関が受賞しました。 |
2023.10.17 | 山口瑞樹さん(東京大学総合文化研究科相関基礎科学系)にセミナー講演していただきます。 |
2024.04.03-5 | 研究室チュートリアルを実施しました。 |
EQUIPMENTS
研究室備品
FOR STUDENTS
研究室所属について
東北大学だけではなく東京工業大学の学生も所属できるのですか? | はい。東京工業大学では4年生及び大学院から共に理学院物理学系を志望していただければ入学が可能です。 |
---|---|
どんな学生に向いている研究室ですか? | やりたいことに向かって自分でアクションを起こせる人・起したい人に向いています。それに対して教員は全力でプロデュースおよびプロモーションをします。 |
統計力学や量子力学は学んでいないので不安です...。 | 大関先生のYouTubeの講義アーカイブがあるから大丈夫! |
研究テーマを決めるのが難しそうです...。 | 所属してすぐに研究室チュートリアルや個別の面談、諸先輩方の研究内容を聞くことで様々なテーマに触れることができます。自分だけで編み出すことができるときもあれば一緒にみんなで考えることもあります。 |
だいぶ変わった研究室であると聞きました...。 | 研究室の様子はYouTubeで公開中の研究室紹介動画をご覧ください。 |
研究室ではどんなプロジェクトに参画していますか? | 2022年度より政府より量子ソリューション拠点に認定され、その頃から継続的に実施している公開伴走型生配信授業QX4Uシリーズに対して、文部科学省のQ-leap(2021-2023年度)、内閣府のPRISM(2023年度)、さらに2024年度より内閣府SIP「量子コンピュータを活用した新事業を共創する研究開発基盤」及び内閣府BRIDGEプロジェクト「量子プロダクト事業化推進プラットフォーム構築事業」に採択され、支援を受けています。他にも科学研究費補助金はもちろん、各省庁の支援を受けたプロジェクト活動を行っております。これらを原資として量子人材の育成、量子ソリューションの開発において世界で随一の研究グループとなっております。 |