到達目標

みんなが目覚めるその瞬間
公開伴走型生配信授業で最後の最後まで走りきれ
昨日までの自分と違う自分に出会える
本当にやりたかったことはこういうことかも?
数学と物理だけじゃない全ての学びをぶつけてみよう
初めてのことを学んで同じスタートラインに立とう
量子アニーリングで社会課題を解決し
新しい視点を持ったアイデアを創出しよう

Quantum annealing for you
The Third challenge!

Written by Masayuki OHZEKI
Sponsored by Cabinet SIP/BRIDGE
Online lecture series 2025/01/31, 02/07, 02/15, 02/21-22, 02/28, and 03/07
Planning series 2025/03/15 and 27
Graduation Test 2025/05/26-27

はじめに

東北大学の教員が時間を無視してわかるまでとことん語り尽くす
初めてのプログラミングでも初めての内容でも全て語る
量子アニーリングという技術は面白い
組合せ最適化問題を解くとかそういう部分ではなく
数式を使い世の中をモデリングして
工夫を凝らして人々に最適な選択肢を提示する
そんなシステムやサービスの種を作り出すことができるからです

Quantum Annealing for You, The Third Challenge!は
International Year of Quantum Science and Technologyの
公式イベントです

プロモーション動画(QA4U3: 2024/12/09更新)

公式応援ソング(2024/12/09更新)

スケジュール

参加登録フォーム

https://customform.jp/form/input/199885?key=b8029fbf
登録するとコミュニティdiscordに参加できます!

 講義内容予定

第1回 量子アニーリングってなんだろう?

1-1. プログラミング環境の準備
1-2. 量子アニーリングマシンとは?
1-3. 量子アニーリングシミュレータOpenJijを利用しよう
1-4. ホップフィールドネットワークで連想記憶

第2回 量子生成AI?

2-1. 量子アニーリングマシンを使ってみよう!
2-2. 生成AIの元祖ボルツマンマシン!
2-3. 量子アニーリングマシンで画像生成

第3回 時系列を生成してみよう

3-1. NES(ファミコン)の音楽データを活用する
3-2. 音楽生成もボルツマンマシンでできちゃうよ
3-3. 世界初量子アニーリングマシンが奏でる演奏

第4回社会に現れる組合せ最適化問題

4-1. 制約条件を与える罰金法
4-2. グループ分けをやってみよう
4-3. 顔画像を見て人類を分析してみよう
4-4. おすすめ映画を探してみよう

第5回なんでも分けよう

5-1. グループ分けのコスト関数
5-2. 映画データでグループを分けてみよう
5-3. 自分でQUBOをプログラミング

第6回計測技術と量子アニーリング

6-1. クラスタリングの正体
6-2. ナノテラスのデータを活用しよう!
6-3. 計測データのクラス分類

前々回の様子

前回の様子

アナウンスメール

 
2025.01.27【QA4U3 news vol.0】開催直前連絡!
2025.01.31【QA4U3 news vol.1】講義編第1回直前連絡!
2025.02.07【QA4U3 news vol.2】講義編第2回直前連絡!
2025.02.14【QA4U3 news vol.3】講義編第3回直前連絡!
2025.02.15【QA4U3 news vol.3.1】講義編第3回ほんとに直前連絡!
2025.02.21【QA4U3 news vol.4】講義編第4回
2025.02.28【QA4U3 news vol.5】講義編第5回
2025.03.07【QA4U3 news vol.6】講義編第6回
過去の配信メール

講義編

2025.01.31 第1回オンラインリアルタイム配信(17:00-21:00予定)
https://www.youtube.com/live/ZTIoDjfDSSw?si=Vbd9kareLnZ8cQVI
2025.02.07 第2回オンラインリアルタイム配信(17:00-21:00予定)
https://youtube.com/live/yzsSsS7Mq0g?feature=share
2025.02.15(日時変更) 第3回オンラインリアルタイム配信(17:00-21:00予定)
https://youtube.com/live/7rVJ_8Q1km0?feature=share
2025.02.21-22 第4回オンラインリアルタイム配信(17:00-21:00予定)
https://youtube.com/live/MRX13sRRGsE?feature=share
2025.02.28 第5回オンラインリアルタイム配信(17:00-21:00予定)
https://youtube.com/live/g3RZkwEI300?feature=share
2025.03.07 第6回オンラインリアルタイム配信(17:00-21:00予定)
https://youtube.com/live/_tL5P3sS5uk?feature=share

企画編

2025.03.15 初日 (17:00-24:00予定)
https://youtube.com/live/pWxOobPjAh4?feature=share
2025.03.27 台湾共催 (18:00-20:00予定)
https://youtube.com/live/V7ZErTdCY_Q?feature=share
2025.04.05(日時変更) ポスター発表(15:00-20:00予定)
https://youtube.com/live/V7ZErTdCY_Q?feature=share

卒業試験

2025.05.26-27(17:00-21:00予定)

目標

アプリ開発+公開
大阪万博での出展(8月半ば)
https://www.qst.go.jp/site/entangle-moment/
量子コンピューティングEXPO 2025.4月または10月ごろ
国際会議の登壇
D-Wave Qubits 2025.04
国内学会のJr.セッション等への登壇

第1回・量子アニーリングってなんだろう?

YouTube Live 2025/01/31 17:00-21:00(講義:4時間予定)


解説コード 

動作を確認しながらの場合はOpen in ColabからGoogle Collaboratoryで「コピーをドライブに保存」のうえ実行してください。
量子アニーリングの源流を遡ると
磁性体の数理模型イジング模型から来ています
そのイジング模型では相転移と呼ばれる
無秩序な状態から秩序が生まれる現象を見ることができます
人工知能の源流のホップフィールド模型では
意味のある情報パターンという秩序が生み出されます

 
技術の相転移はここに

第2回・量子生成AI?

YouTube Live 2023/02/07 17:00-21:00(予定)

オンラインリアルタイム配信で学ぶ量子アニーリングマシンの利用法
前回に引き続き参加者皆さんで
実際に量子アニーリングマシンを使ってみます

解説コード 

動作を確認しながらの場合はOpen in ColabからGoogle Collaboratoryで「コピーをドライブに保存」のうえ実行してください。

特殊な計算が得意なら
それを使った技術を作ろう

NVIDIAのGPUが人工知能の基盤を支えるように
量子アニーリングのチップが新しい技術の基盤を与えるかもしれません
それが何なのかまだわからない
わからないところだから始める価値があるのでしょう
量子コンピュータだってまだまだこれから
何が役に立つのかわからないよ?

第3回・時系列を生成してみよう

YouTube Live 2025/02/15(土曜日開催) 17:00-21:00(予定)

画像を作り出せるのであれば
音楽も作り出せるのではないか
音楽だって記号の羅列
どこに何があるのかを指定すればOKだよね?

解説コード 

動作を確認しながらの場合はOpen in ColabからGoogle Collaboratoryで「コピーをドライブに保存」のうえ実行してください。
(2/19 講義実施の際にアドリブで作ったコードに微修正)
音楽も画像も
一緒に作り出せる時代
どうやってできたのだろうか
どうやって作っているのだろうか
それを知れば工夫の仕方もわかるかも?

自分で作る感動を知る
知識が感動を生み出す

第4回・最適化の現在

YouTube Live 2025/02/21-22 17:00-25:00(予定)

量子アニーリングで最適化する技術で様々なものを分けてみよう
多くの人からなるグループを作ってみたり
顔画像を参考に人類の顔のパターンを分けてみよう
さらには映画の推薦などにも応用しちゃおう

解説コード 

動作を確認しながらの場合はOpen in ColabからGoogle Collaboratoryで「コピーをドライブに保存」のうえ実行してください。

量子アニーリングを
成長させよう

ある技術を使うのは簡単
その技術を語るのは尚早
あなたの技術を作るのだ

第5回・なんでも分けよう

YouTube Live 2025/02/28 17:00-21:00(予定) 実施

 

解説コード 

動作を確認しながらの場合はOpen in ColabからGoogle Collaboratoryで「コピーをドライブに保存」のうえ実行してください。

音楽生成・画像生成
エンターテイメントだけでなく
データ分析にも使えるのであれば
最先端の計測技術の現場でも使えるはず
これを武器にして踊り出そう

どこに使えるのか
最適化は自由だね

第6回・計測データの分析

YouTube Live 2025/03/07 17:00-21:00(予定) 実施

 

解説コード 

動作を確認しながらの場合はOpen in ColabからGoogle Collaboratoryで「コピーをドライブに保存」のうえ実行してください。

音楽生成・画像生成
エンターテイメントだけでなく
データ分析にも使えるのであれば
最先端の計測技術の現場でも使えるはず
これを武器にして踊り出そう

どこに使えるのか
最適化は自由だね

企画編

YouTube Live 2025/03/15 17:00-24:00予定

量子アニーリングを利用して
なんでもできる
自分たちで立てた企画を実現するには
何が必要なのかな
多分それは勇気だよ
 

YouTube Live 2025/04/05 15:00-20:00予定

今回初めての試みとしてポスターセッションを実施
みんなからもらえるフィードバックをもとに
更なる進化を目指せ!

技術が発展していく過程では困難や思わぬ壁が待ち構えている。
思ったよりも性能が出ない、思ったほどに使いやすくない。
でも逃げてばかりもダメだ。難しいことだとしても知恵を絞って
考え抜いた新しいアイデアは、きっと色褪せない未来を作っていけるはず。

量子アニーリングで描く
みんなの未来